教育活動

NEW

2025年4月18日

【再掲載】「野菜苗価格表」掲載しました!

お待たせしました!令和7年4月21日(月)9:30~ 恒例の野菜苗販売を行います。 種類と価格は以下の通りです。 購入した苗の入れ物をご用意していただけると助かります。 駐車場は農場の駐車場および第2グラウンド南(包蔵地)です。当日職員が案内します。 生徒の販売実習も兼ねています。どうぞよろしくお願いします。  

2025年3月27日

食杜北杜成果報告会・販売実習(道の駅はく...

 今年度、約半年間の活動を終え、新商品の販売会を実施することができました。 成果報告会では、これまでの振り返りを行いみんなで完成商品の試食をし、今後の販売実習に備えました。  道の駅はくしゅう・セレオ甲府での販売会では、大勢のお客様が私たちの開発した商品を手に取り、「いつも楽しみにしてるよ。」・「頑張ってね」などの温かいお言葉をいただき、あらためて私たちが活動してきたことを...

2025年3月27日

野菜苗販売は4月21日(月)から【農場だ...

 毎年恒例の野菜苗販売は令和7年4月21日(月)~を予定しています。 販売時間や販売物については後日詳細を掲載します。

2025年3月24日

表敬訪問【4 per 1000 init...

 脱炭素チャレンジカップ2025で学生部門環境大臣賞を拝領したチーム果樹の生徒が、山梨県教育長と北杜市長を表敬訪問しました。    降籏教育長には3月13日に、大柴市長には3月19日にお伺いして、受賞の報告をおこないました。 普段滅多にお話しする機会のない方との対面に緊張しましたが、皆様から温かいお褒めと激励の言葉をいただきました。 本校の教育活動へのご支援ご...

2025年3月18日

ブドウの接ぎ木作り実習(the 3rd)...

 今年もブドウの苗作りの季節になりました。    生物資源系列の果樹の授業では、北杜高校OBの須田さん(笛吹市)を招いてブドウの苗木作り実習をおこなっています。 今年は3年目で、フランスの大学生も一緒に手伝ってくれました。 果物の苗木は一般に、病気に強い品種Aと食味に優れた品種Bをつなぎ合わせる「接ぎ木(つぎき)」という技術によって作られます。  ...

2025年3月13日

生物資源系列 農業×先端技術 AOI機構...

 3月11日(火)1,2校時に生物資源系列2年果樹、草花選択の時間で、静岡県にあるAOI機構より、桜井先生にお越し頂き出張授業を行っていただきました。    人口減少、生産者の不足、資材の高騰…農業の抱える様々な課題のなかで、農業は他の職業と違って、まだ改善されていない分野が多いです。 人口減少にともなって全ての産業で労働力が減ります。 農業従事者も減り、技術...

2025年3月7日

食杜北杜ワークショップ(販売実習講話)

北杜高校では平成30年度から食と農を生かした「食杜北杜」ブランド商品を開発しています。これまでに地元の農産物を使った商品などを86種類開発しています。 この取り組みは総合情報ビジネス系列2年生が商品開発をし、3年生が販売活動を行っています。 (昨年度の開発商品パンフレット)   (販売実習講話) 北杜市内で食杜北杜に関わるECサイト及び販売を担当している事業...

2025年3月3日

2月26日(水) 化学基礎の中和滴定実験...

酸と塩基の学習で、中和滴定実験を行いました。   普段家庭で使っている食酢には、どのくらいの酢酸が入っているのか?を実験によって導き出そうというものです。 食酢(酸)を10倍に薄め、フェノールフタレイン溶液を入れます。 そこへ濃度の分かっている水酸化ナトリウム水溶液(塩基)を滴下します。 はじめは透明ですが、一滴垂らすごとにピンク色になり、振るとまた...

2025年2月28日

脱炭素チャレンジカップで環境大臣賞受賞【...

 脱炭素チャレンジカップ2025についての続報です。    ファイナリスト表彰式が2月20日に東京お台場の日本科学未来館で開催され、本校の生物資源系列3年10名で構成する 「チーム果樹」が学生部門で環境大臣賞を受賞しました。 予想外の大きな評価をいただき、驚きと喜びがあふれました。      この...

2025年2月25日

総合的な探究の時間

2月7日 総合的な探究の時間 1年間の探究活動の成果を、各クラス代表者が発表しました。 北杜市の豊かな水資源を活用した新しいアイデアについて、わかりやすく発表することができました。この成果を2年次の探究活動につなげていきたいと思います。