山梨県立北杜高等学校 > 教育活動 > 生物資源系列 > 4パーミルイニシアチブ 4パーミルイニシアチブ 2025年3月24日 表敬訪問【4 per 1000 init... 脱炭素チャレンジカップ2025で学生部門環境大臣賞を拝領したチーム果樹の生徒が、山梨県教育長と北杜市長を表敬訪問しました。 降籏教育長には3月13日に、大柴市長には3月19日にお伺いして、受賞の報告をおこないました。 普段滅多にお話しする機会のない方との対面に緊張しましたが、皆様から温かいお褒めと激励の言葉をいただきました。 本校の教育活動へのご支援ご... 2025年2月28日 脱炭素チャレンジカップで環境大臣賞受賞【... 脱炭素チャレンジカップ2025についての続報です。 ファイナリスト表彰式が2月20日に東京お台場の日本科学未来館で開催され、本校の生物資源系列3年10名で構成する 「チーム果樹」が学生部門で環境大臣賞を受賞しました。 予想外の大きな評価をいただき、驚きと喜びがあふれました。 この... 2025年2月18日 脱炭素チャレンジカップ ファイナリストへ... 本校の果樹園では令和3年度から地球温暖化防止活動として4パーミルイニシアチブに取り組んでいます。 これは畑の土の中に炭素を蓄えることで畑から排出されるCO2の量を削減するという脱炭素の取り組みです。 今年は生物資源系列果樹選択3年10名が「山梨県立北杜高等学校チーム果樹」として、一般財団法人地球温暖化防止全国ネットが主催する脱炭素チャレンジカップ2025... 2024年12月27日 チョコバナナでフードロス解消作戦 12月に生物資源系列の果樹の授業ではバナナを使ったフードロスの学習をしました。 きっかけは11月におこなったリンゴ飴作りでした。果樹園で栽培したリンゴに傷物が多く、売り物にならなかったのでリンゴ飴にしたところ思った以上に楽しい学習になり、「チョコバナナもやりたい」という話になりました。しかしバナナは実習で栽培していないのでその際には教材としませんでした。そのような折、偶然... 2024年12月3日 今年も果物の収穫が終わりました【4 pe... 今年の11月は例年よりも気温が高く推移して果樹園も木々もなかなか葉を落としませんでしたが、12月に入ってようやく冬らしくなりました。 ブドウの幹も稲わらで巻き、冬支度が済んだところです。 振り返りますと今年は春からカメムシ類が非常に多く、モモ、ナシ、カキなどは特に大きな被害が出ました。 カメムシに果汁を吸われて、ナシなどはジャガイモのようにごつごつしたもの... 2024年7月5日 オープンスクールでバイオ炭作り実演 【4... 令和3年度から続けている果樹園の4パーミルイニシアチブは今年も継続しています。 6/29(土)のオープンスクールでは、「果樹Ⅱ」の授業として3年生8名が中学生に向けてプレゼンテーションとバイオ炭作りの実演をおこないました。 誰かに伝わるように説明をしながら作業することは難しいことですが、理解を深めるためにとても良い機会となります。 オープン... 2024年1月11日 中谷医工計測技術振興財団 成果発表会 【... 総合学科生物資源系列の果樹Ⅱの授業では、12月24日(日)に東京工科大学で開かれた令和5年度 中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成 成果発表会に希望者4名で参加しました。この発表会では令和5年度に財団から助成を受けて科学研究をおこなった全国の小中高生100組以上が成果を発表しました。 私達は今年度、4パーミルイニシアチブの効果を検証しようと、助成金で購入した硬度... 2023年12月4日 強熱減量測定と土色調査【4 per 10... 11月の4パーミルイニシアチブの活動報告です。 11月は、乾燥させた土壌試料を使って強熱減量と土色を調べました。 強熱減量とは、土壌を高温で燃焼させることで減る重さのことで、土壌中の有機物量を知る手掛かりとなります。私達の学校では電気炉を使って600℃で燃焼させました。 また、土色は乾燥させた土壌試料に水を加えて、土色帖で色を調べました... 2023年11月21日 土壌試料づくりと硬度測定【4 per 1... 総合学科生物資源系列の3年果樹の実習では果樹園の土壌分析を進めています。10月は採取した土壌を乾かして試料を作りました。野外から採取したばかりの土壌は水分を多く含んでいるため微生物が活発に活動して土壌の性質が変化していきます。土壌の化学的な性質を調べるためには性質が変化する前に十分に乾燥させて、ふるいを通して保管し、後日炭素の測定に使用します。この作業と並行して土壌の硬さも調べ... 2023年10月23日 穴掘りと土壌採取【4 per 1000 ... 生物資源系列の「果樹Ⅱ」の授業では果物の収穫も終盤を迎え、9月からは土壌調査の準備を進めています。今年度は果樹園とそこに隣接する野菜畑の土壌を比較しながら土壌中の炭素について学習します。果樹園と野菜畑にそれぞれ3か所ずつ深さ70㎝の穴を掘りました。果樹園の土は耕していないので硬くて掘るのが大変です。穴ができたら続いて土壌の採取をします。土壌の採取には写真のような専用の器具を使い... 1 / 212»