山梨県立北杜高等学校 > 学科紹介 > 総合学科 > 環境工学系列 環境工学系列 Ⅰ 系列の特徴 1)授業は実学を学ぶために実験・実習を多く取り入れ、課題に沿って生徒自ら学ぶ学習に取り組んでいます。 2)土木構造物の基礎的な知識・技術を学び、社会基盤整備と私達の生活との関わりについて学習します。 3)現場実習(インターンシップ)や現場見学、ドローン講習など、外部の関係機関と連携した学習を取り入れ、生徒の興味関心を高めています。 4)身近な自然環境や植物の活用など実習をとおして環境について幅広く学習します。 5)各種資格取得に取り組み、卒業後の進路選択に生かします。 Ⅱ 系列の科目 選択科目 農業土木設計Ⅰ 農業土木設計Ⅱ 職業ライセンス 環境施工Ⅰ 環境施工Ⅱ 林産物利用 測量Ⅰ 測量Ⅱ 造園植栽 農業と環境 水循環 造園計画 講座名 環境施工 自然環境を考慮した土木工事を考える能力を養い、土木工事に必要な基礎的知識・技術を習得します。2級土木施工管理技術検定第一次検定を意識して授業内容を構成しています。建設現場での現場実習(インターンシップ)や現場見学をとおして、実践力を身につける学習をします。 建設現場見学 現場技術体験 インターンシップ体験 インターンシップ体験2 講座名 測量 建設工事に必要な土地の形状や面積、位置などを正確に測定する測量技術を学びます。授業では水準測量、平板測量、角測量、トラバース測量、工事測量など、環境保全や環境計画、構造物の設計や施工に必要な測量について基礎的な科目として位置づけて学習しています。 精密な測量機器を操作し、土木など建設現場で必要な測量方法を実習で学びます。 測量実習 測量実習2 講座名 林産物利用 森林から得られる林産物である木材などの利用や加工に必要な知識と技術を習得するとともに、森林の環境保全機能や公共的機能、植生や樹木の分類など、樹木の生理生態についても幅広く学習し、環境保全に役立っている樹木の活用についても学習します。 Ⅲ 取得可能な資格 資格 級・種類 概要 建築CAD検定 4級 コンピュータCADを使って製図する技能の検定です。 危険物取扱者 乙種第4類 乙種4類は、ガソリンや軽油など引火性の高い危険物を取り扱う資格で、ガソリンスタンドや化学工場などで働くために必要な資格です。 トレース技能検定 3級・2級 トレースとは写図ともいい、製図を正しく、きれいに描く技能・能力検定です。 基礎製図検定 製図技能の基礎的な能力検定です。 ガス溶接・アーク溶接 鉄筋など金属製のものを接合する資格で、鉄鋼工場や建設現場などで必要となる技能資格です。 各種建設機械 車輌系小型 刈払機取扱者安全衛生 3t未満の建設機械と刈払機など安全な運転操作をする技術技能の資格です。 測量士補 測量技術や知識を有することを認定する国家資格です。 2級 土木施工管理技士 第1次検定 (2級土木施工管理技士補) 国家試験であり、土木工事現場での主任技術者として、1級土木施工管理技士の業務の補佐ができる資格です。 2級 造園施工管理技士 第1次検定 (2級造園施工管理技士補) 国家試験であり、造園工事現場で活躍できる資格で、土木施工管理技士と同様、1級施工管理技士の業務の補佐ができます。 2級 建築施工管理技士 第1次検定 (2級建築施工管理技士補) 国家試験であり、建築工事現場で活躍できる資格で、土木施工管理技士と同様、1級施工管理技士の業務の補佐ができます。 Ⅳ 系列からの就職先・進学先(令和4年度~令和6年度) 就職 進学 (株)オキサイド (株)菅野プラスター工業 峡北建設株式会社 四谷建設株式会社 山梨学院大学法学部 甲府市立甲府商科専門学校 山梨県立産業技術短期大学校 大原スポーツ公務員専門学校甲府校 神奈川大学 明海大学 山梨学院短期大学 サンテクノカレッジ 山梨秀峰調理師専門学校 Ⅴ 資格取得の様子 各種資格取得に取り組んでいます。 〇令和6年度2級土木施工管理技術検定(第1次検定)に、2名(6名中)が合格。 〇その他 アーク溶接・ガス溶接・車輛系小型建設機械、刈払機取扱者等に全員で取り組んでいます。 コンクリートスランプ試験 コンクリート舟浸水実験 農業と環境 小麦収穫 学校林管理実習 アーク溶接 ガス溶接 松の管理実習 農業土木設計 レンガ積み実習 造園計画製図演習
1)授業は実学を学ぶために実験・実習を多く取り入れ、課題に沿って生徒自ら学ぶ学習に取り組んでいます。
2)土木構造物の基礎的な知識・技術を学び、社会基盤整備と私達の生活との関わりについて学習します。
3)現場実習(インターンシップ)や現場見学、ドローン講習など、外部の関係機関と連携した学習を取り入れ、生徒の興味関心を高めています。
4)身近な自然環境や植物の活用など実習をとおして環境について幅広く学習します。
5)各種資格取得に取り組み、卒業後の進路選択に生かします。
自然環境を考慮した土木工事を考える能力を養い、土木工事に必要な基礎的知識・技術を習得します。2級土木施工管理技術検定第一次検定を意識して授業内容を構成しています。建設現場での現場実習(インターンシップ)や現場見学をとおして、実践力を身につける学習をします。
インターンシップ体験
インターンシップ体験2
建設工事に必要な土地の形状や面積、位置などを正確に測定する測量技術を学びます。授業では水準測量、平板測量、角測量、トラバース測量、工事測量など、環境保全や環境計画、構造物の設計や施工に必要な測量について基礎的な科目として位置づけて学習しています。
精密な測量機器を操作し、土木など建設現場で必要な測量方法を実習で学びます。
測量実習
測量実習2
森林から得られる林産物である木材などの利用や加工に必要な知識と技術を習得するとともに、森林の環境保全機能や公共的機能、植生や樹木の分類など、樹木の生理生態についても幅広く学習し、環境保全に役立っている樹木の活用についても学習します。
車輌系小型
刈払機取扱者安全衛生
土木施工管理技士
第1次検定
(2級土木施工管理技士補)
造園施工管理技士
第1次検定
(2級造園施工管理技士補)
建築施工管理技士
第1次検定
(2級建築施工管理技士補)
(株)オキサイド
(株)菅野プラスター工業
峡北建設株式会社
四谷建設株式会社
山梨学院大学法学部
甲府市立甲府商科専門学校
山梨県立産業技術短期大学校
大原スポーツ公務員専門学校甲府校
神奈川大学
明海大学
山梨学院短期大学
サンテクノカレッジ
山梨秀峰調理師専門学校
各種資格取得に取り組んでいます。
〇令和6年度2級土木施工管理技術検定(第1次検定)に、2名(6名中)が合格。
〇その他
アーク溶接・ガス溶接・車輛系小型建設機械、刈払機取扱者等に全員で取り組んでいます。