教育活動

2025年9月24日

須田葡萄苗圃で、ブドウ苗作り(接ぎ木)実...

9月18日、生物資源系列3年果樹専攻の生徒たちは、笛吹市にある「須田葡萄苗圃」を訪問しました。 長年ご指導いただいている須田様は、北杜高校の卒業生であり、ブドウの接ぎ木苗生産の専門家です。 今回訪問した生徒たちは、今年3月13日に接ぎ木作りを体験しており、その苗の生育状況を確認するとともに、手入れの方法について学ぶために伺いました。   ...

2025年7月16日

“食杜北杜“ 販売実習

7月16日(水)~18日(金)セレオ甲府にて“食杜北杜”の販売を 行っています。 生徒も販売を10時から14時の間で行っています。 以前、商品を購入していただいた方も、食杜北杜の販売をやると聞いて 来てくださった方もいます。 本日はNHKの取材も入り、夕方のニュースで放送予定です。

2025年7月11日

室内装飾園芸技能士3級 実技試験

7月8日(火)本校において国家資格「室内装飾技能士3級 実技試験」が行われました。 生物資源系列提供、ガーデンデザインの授業で資格を取得することができます。 制限時間:60分

2025年6月27日

6/30(月)振替休日のため農産物販売は...

令和7年6月30日(月)は、 本校の振替休日のため、農産物の販売は行いません。 ご理解とご協力をお願いいたします。

2025年6月13日

ハイジの村 寄せ植えコンテスト ゴールド...

先日出展したハイジの村「寄せ植えコンテスト」で 本校の生物資源系列2年大輪さんがゴールド賞(最高賞)に選ばれました! おめでとうございます。   ゴールド賞 2年 大輪さん シルバー賞 3年 小林さん、亀井さん       2年 西村くん、加古さん   写真上 大輪さんの作品 左下 亀井さんの作品...

2025年6月6日

剪定枝のバイオ炭作り【4 per 100...

今年度も生物資源系列果樹Ⅱの授業では温暖化対策の学習の一環として4パーミルイニシアチブをおこなっています。   4パーミルイニシアチブというのは、土壌中の炭素量が増えるように土壌管理を行う取り組みのことです。 北杜高校では、堆肥と刈草と炭を土壌に散布します。 これらは炭素を豊富に含んでおり、土壌にまくことで土壌の炭素量を増やすことができると考えられています。 ...

2025年5月16日

日野春駅 飾花・清掃活動

5月16日(金)草花3年F選択の授業で日野春駅の飾花・清掃活動へ行ってきました。 (他系列の生徒も選択できる授業) 本校で栽培している「ベゴニア、ポーチュラカ、マリーゴールド、ペチュニア」などを植え、 日野春駅がとてもきれいになりました。

2025年5月15日

ハイジの村寄せ植えコンテスト

5月15日(金)草花3年A選択、草花3年F選択、草花2年B選択の授業で制作した寄せ植えを、 「ハイジの村寄せ植えコンテスト」へ出展してきました。   今年のテーマは【そよ風に揺れるガーデン】   そして、作品を出展した後は本校で栽培したビオラがリゾナーレ八ヶ岳花の回廊に使われているので見学に行ってきま...

2025年4月18日

【再掲載】「野菜苗価格表」掲載しました!

お待たせしました!令和7年4月21日(月)9:30~ 恒例の野菜苗販売を行います。 種類と価格は以下の通りです。 購入した苗の入れ物をご用意していただけると助かります。 駐車場は農場の駐車場および第2グラウンド南(包蔵地)です。当日職員が案内します。 生徒の販売実習も兼ねています。どうぞよろしくお願いします。  

2025年3月27日

食杜北杜成果報告会・販売実習(道の駅はく...

 今年度、約半年間の活動を終え、新商品の販売会を実施することができました。 成果報告会では、これまでの振り返りを行いみんなで完成商品の試食をし、今後の販売実習に備えました。  道の駅はくしゅう・セレオ甲府での販売会では、大勢のお客様が私たちの開発した商品を手に取り、「いつも楽しみにしてるよ。」・「頑張ってね」などの温かいお言葉をいただき、あらためて私たちが活動してきたことを...