普通科(理数コース)

Ⅰ 普通科の特徴

 四年制大学を中心として、幅広い進路に対応できる学科です。普通科目全般を深く学び、受験・進学に向けた学力を養います。総合学科併設校のため、総合学科各コースの一部専門科目も受講できるよう、カリキュラムが設定されています。普通教科でも小人数教育授業が多く、小論文や面接指導も全校体制で専任の指導教員が丁寧に指導するなど、個に対応した指導が受けられます。また進路決定の際には、多様な分野の高い専門性を生かした指導を受けられる点も、他の普通科高校にはない強みです。

 

きめ細やかな学習指導の徹底と入試対策への強化へとシフト

 

学力向上への取り組み

・中学の復習から始まる「橋渡し授業」

・「週末課題」継続問題演習

・スタディサプリの活用

・各種模擬試験の受験

・課外の充実(夏季課外、共通テスト課外(3年生))

・2年次からは、小論文対策講座を継続的に実施し、入試突破力を養います。

 

一人一人の生徒を大切に

 進路希望調査や、担任との二者面談、保護者も交えた三者懇談を丁寧に行っています。

 

1学年全ての生徒に7校時

 新教育課程のカリキュラムに対応するため、全クラスで7校時を実施します。(月、木曜日)

 

理数コースへの編入も可能

 2年次進級時にコース変更が可能です。(希望者数により人数の上限があります)

 

幅広い進路に対応したカリキュラムが充実

 2年次からは生徒の希望に応じて、普通科目だけでなく総合学科と連携した科目も選択可能です。

 
キャリア教育

 2年次にはインターンシップに参加し、県内企業を中心に就業体験をしることができます。

 
授業風景
 
 
 
Ⅱ 理数コースの特徴
 

国公立大学・私立大学難関校をめざす文理高習熟クラス

(コース名称は「理数」ですが、理系コースではありません)

 

各種進路行事に原則全員が参加し、部活も頑張り切磋琢磨する普通科の中核コースです。

理数コース独自の行事として、理数コース集会、夏季宿泊学習会、理数コース校外研修会(10月大学見学)などがあります。

理数コース集会は年間3回実施し、上級生や卒業生の話を聞くことでより充実した学校生活につなげています。

 
理数コース校外研修会(10月9日(木))
 

 

理数コース集会(4月17日(木)、7月11日(金)、3月25日(水))

 

 

学力向上対策

少人数授業
土曜日学びの時間

課外の充実(夏季課外、共通テスト課外、春季登校学習会特別講座)

夏季登校学習会 7/24~7/29

春季登校学習会 3/25~30

 

各種進路ガイダンス

 5/26 3学年進路ガイダンス

 6/27 2学年普通科進路説明会

 8/29 1学年進路ガイダンス

11/14 1学年進路ガイダンス

12/19 2学年進路ガイダンス

 

 

1学年普通科進路説明会 3学年進路ガイダンス

 

 

Ⅲ 普通科からの進学先

 

国公立大

帯広畜産大学、旭川市立大学、新潟大学、千葉大学、信州大学、長野大学、山梨大学、都留文科大学、山梨県立大学、静岡県立大学、高知県立大学、公立諏訪東京理科大学、名桜大学

 
私立大学

健康科学大学、帝京科学大学、山梨英和大学、山梨学院大学、愛知学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、桜美林大学、大妻女子大学、開志専門職大学、神奈川工科大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、川村学園女子大学、関東学院大学、北里大学、京都芸術大学、工学院大学、国士舘大学、駒沢女子大学、駒澤大学、埼玉学園大学、相模女子大学、佐久大学、札幌学院大学、静岡英和学院、静岡理工学院、実践女子大学、秀明大学、淑徳大学、城西国際大学、城西大学、湘南工科大学、情報経営イノベーション専門職大学、昭和音楽大学、聖徳大学、専修大学、創価大学、大正大学、大東文化大学、高千穂大学、宝塚大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉科学大学、千葉商科大学、鶴見大学、帝京大学、帝京平成大学、東亜大学、東海大学、東京医療学院大学、東京経済大学、東京工芸大学、東京情報大学、東京造形大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、同朋大学、東洋大学、常葉大学、長野保健医療大学、日本工業大学、日本医療科学大学、日本大学、梅花女子大学、白鴎大学、フェリス女学院大学、文化学園大学、文教大学、平成国際大学、松本大学、武蔵野大学、明海大学、明治学院大学、明星大学、立正大学、和洋女子大学

など