山梨県立北杜高等学校 > 教育活動 > 生物資源系列 > 4パーミルイニシアチブ 4パーミルイニシアチブ 2023年10月23日 穴掘りと土壌採取【4 per 1000 ... 生物資源系列の「果樹Ⅱ」の授業では果物の収穫も終盤を迎え、9月からは土壌調査の準備を進めています。今年度は果樹園とそこに隣接する野菜畑の土壌を比較しながら土壌中の炭素について学習します。果樹園と野菜畑にそれぞれ3か所ずつ深さ70㎝の穴を掘りました。果樹園の土は耕していないので硬くて掘るのが大変です。穴ができたら続いて土壌の採取をします。土壌の採取には写真のような専用の器具を使い... 2023年9月20日 農産物の販売と日本学校農業クラブでの成果... 前回の活動報告から間が空いてしまいましたが、6月から4パーミルイニシアチブの広報活動を兼ねた果樹園の農産物の販売を随時行っています。これまでに販売したものはウメ、モモ、ブルーベリー、ナシ、ブドウです。商品には認証ロゴと消費者アンケートのQRコードを入れたラベルを貼っています。また8月25日には日本学校農業クラブの関東大会で昨年度の取り組みについて発表を行いました。9月からは農産... 2023年6月2日 果樹園の草を調査しました【4 per 1... 4月27日(木)の果樹Ⅱの授業で果樹園の草生栽培について調査しました。「草生栽培」とは、果樹園に野草を生えさせておく栽培方法です。私達の4パーミルイニシアチブでは、この草を定期的に刈り取ってそのまま地表面に残しておきます。(実際には2週間に1度程度、写真のような乗用モアという機械で刈り取ります)この刈り草はやがて土壌動物や微生物によってほとんど分解されますが、一部の難分解性の有... 2023年5月10日 冬の剪定枝で作ったバイオ炭を散布しました... 4月20日(木)の果樹Ⅱの授業でバイオ炭を果樹園に撒きました。バイオ炭の散布は私達の果樹園で取り組んでいる4パーミルイニシアチブの手法の一つです。今回撒いたバイオ炭は今年の冬に果樹を剪定して発生した枝(剪定枝)を専用の炭化器で炭化させたものです。剪定枝は従来、農業の廃棄物として焼却されるケースが多かったのですが、これを炭化させて畑に還元することで分解されにくい安定した炭素として... 2022年10月6日 4パーミルイニシアチブについて関東大会で... 昨年度より総合学科生物資源系列で取り組んでいる果樹園の4パーミルイニシアチブについて、8月18~19日に開催された「第73回関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和4年度茨城大会」のプロジェクト発表会で果樹選択3年生7名が発表しました。 タイトルは「果樹園から脱炭素 私たちの4パーミルイニシアチブ」で、昨年度の3年生が県大会で発表したものを引き継いだ形です。内容は山梨県の... 2022年7月8日 4パーミル・イニシアチブ特別授業 7月7日(木)、総合学科 生物資源系列の「果樹Ⅱ」の授業では4パーミル・イニシアチブの特別授業を行いました。「果樹Ⅱ」では年間を通して7名の三年生が果樹の栽培を学びながら4パーミル・イニシアチブという大気中のCO2を減らすための取り組みを続けています。この日の特別授業では、山梨県農政部農業技術課から長坂克彦さんと國友義博さんを講師としてお招きして、地球温暖化と農業分野での4パ... 2022年4月14日 ☆授業紹介1☆(生物資源系列3年「果樹」... 生物資源系列3年の「果樹Ⅱ」の様子です。「果樹Ⅱ」は週に4時間の科目です。4月14日(木)は、果樹園で実習をおこないました。 &n... 2021年10月22日 「4パーミル・イニシアチブ」のPR販売会... 10月21日(木)に三分一湧水館において、「やまなし4パーミル・イニシアチブ」のPRのための販売会を生物資源系列3年果樹選択生がおこないました。 「やまなし4パーミル・イニシアチブ」とは、脱炭素の取り組みをおこなっている県内果樹農家を県が認証する制度です。本校の果樹園では昨年度からこの取り組みをおこなっており、今年度認証を受けました。 今回の販売会は、この制... 2021年7月20日 やまなし4パーミル・イニシアチブ農産物等... 7月19日(月)、山梨県果樹試験場で行われたやまなし4パーミル・イニシアチブ農産物等認証書授与式に生物資源系列の果樹専攻生3名と教員1名が出席し、長崎幸太郎知事より認証書をいただきました。 この日は北杜高校でも35℃を超える猛暑となりました。 4パーミル・イニシアチブとは、2015年のCOP21でフランス政府が提案した地球温暖化対策のための国際的な取り組みで... 2021年1月22日 「4パーミル・イニシアチブ」特別授業 2021年1月18日(月)に生物資源系列の果樹Ⅰの授業で、「4パーミル・イニシアチブ」の特別授業がおこなわれました。講師は山梨県農政部長の坂内啓二さん。 パーミルとは「1000分の1」という意味の単位です。地球上の土壌中の炭素量を毎年4パーミルずつ増... 2 / 2«12