生物資源系列

2024年12月27日

チョコバナナでフードロス解消作戦

 12月に生物資源系列の果樹の授業ではバナナを使ったフードロスの学習をしました。  きっかけは11月におこなったリンゴ飴作りでした。果樹園で栽培したリンゴに傷物が多く、売り物にならなかったのでリンゴ飴にしたところ思った以上に楽しい学習になり、「チョコバナナもやりたい」という話になりました。しかしバナナは実習で栽培していないのでその際には教材としませんでした。そのような折、偶然...

2024年12月27日

地域の昆虫について学ぼう

 北杜高校の敷地は約18ヘクタールあり、雑木林や水田、畑など、里山に特徴的な生態系が含まれています。これらの自然の中には多種の昆虫が生息していると考えられます。近隣にはオオムラサキセンターもあり、本校には昆虫について学ぶ好適な環境が整っています。      生物資源系列の授業では今年、昆虫について学習する機会を設けました...

2024年12月24日

ブドウの接ぎ木苗を受領しました

 12月16日(月)の生物資源系列3年果樹の授業では、須田葡萄苗圃の須田上司さんが来校してブドウの接ぎ木苗の植え付けについて特別授業をしてくださいました。  この接ぎ木苗は果樹の選択生徒が今年の3月14日に須田さんの指導の下で作成したもので、これを9ヵ月間にわたって須田さんが栽培管理してくださったもので、100本中20本が成功しました。この取り組みは2年目で、今年の生徒が作っ...

2024年12月19日

第52回毎日農業記録賞 高校生部門 入賞

第52回毎日農業記録賞 高校生部門 入賞 毎日新聞社主催の毎日農業記録賞に北杜高校3年の北田さんが入選いたしました。 タイトル「 山梨県におけるオリーブ栽培の可能性-ブドウ産地からの転作を事例に- 」  

2024年12月12日

クリスマスリースを飾りました!

12月12日(木)生物資源系列 草花専攻性6名がクリスマスリースを製作しました。 毎年恒例となっている玄関先に巨大なリースを飾りました。 ベースの山ぶどうのつるは本校学校林のつる、モミの枝は農場にあるものを使用、 オーナメント(飾り)・電飾等を取り付けきれいな作品が完成しました。   25日あたりまで展示しますので皆さん見てください!

2024年12月3日

今年も果物の収穫が終わりました【4 pe...

今年の11月は例年よりも気温が高く推移して果樹園も木々もなかなか葉を落としませんでしたが、12月に入ってようやく冬らしくなりました。 ブドウの幹も稲わらで巻き、冬支度が済んだところです。   振り返りますと今年は春からカメムシ類が非常に多く、モモ、ナシ、カキなどは特に大きな被害が出ました。 カメムシに果汁を吸われて、ナシなどはジャガイモのようにごつごつしたもの...

2024年11月28日

日野春駅 清掃活動

11月25日(月)日野春駅の清掃活動を行ってきました。   総合学科生物資源系列 草花専攻生6名 ・「北杜高校」の看板書き直し ・除草、落ち葉掃き ・先日、定植した草花の手入れ、かん水など     毎日利用している日野春駅前がきれいになりました!

2024年10月24日

日野春駅 飾花・清掃活動

 10月17日(木)総合学科生物資源系列草花の授業で日野春駅飾花・清掃活動を行ってきました。 峡北農業高校時代から行っている活動です。    本校で栽培している花です。ハボタン、パンジー、ビオラなど。    花を植えた後は駅周辺の清掃活動も行ってきました。 ...

2024年8月20日

2024 こぶちさわ すずらん祭り

2024 こぶちさわすずらん祭り 1. 開催日時:2024 年8 月11 日(日) 12:00~20:00 2. 開催場所:小淵沢駅前商店街出店ゾーン 3. 出店数:46 店(キッチンカー他、物販・体験・展示ブース、学生ブース等の合計) 4. 出店内容:飲食、物販、体験、展示、ワークショップ  本校からも吹奏楽部、書道部、食杜北杜(販売)、農場(スイカ販売...

2024年7月13日

スマートグラスでブドウの摘粒体験

7/2(火)に本校果樹園で山梨県農政部主催のスマートグラスを用いたブドウの摘粒体験が行われました。 生物資源系列の果樹選択者3年生10名と県立農林大学校の果樹を専攻する養成科2年生16名が参加しました。   ブドウの摘粒とはブドウの粒を大きく育てるために1房あたりの粒をバランスよく減らす作業で、商品価値のあるブドウを作るために欠かすことのできないものですが、技術...